葬儀の世話人について - 越谷の葬儀社・葬儀屋

社葬における世話人の役割

社葬における世話人の役割の写真

現在では、一般的な葬儀の場合、特に世話人をお願いすることはないことが多いです。

大きなお葬式の場合は世話人を立てることもありますが、小さなお葬式の場合は、葬儀社のスタッフと遺族や親族だけで十分な場合が多いです。しかし、社葬の場合は、その意味合いが全く異なります。社葬とは、会社の設立や発展に尽力した人、名誉ある地位にあった人、仕事中の事故で職務上死亡した人などを弔うために行うものです。通常は会社が主催者となり、大規模な葬儀となります。非常に多くの人が参列する公共性の高い葬儀であるため、故人の配偶者(一般的な葬儀の場合は花婿になることが多い)や遺族だけでは対応が難しい場合があります。このような社葬の場合、確かに世話人が選任されます。しかし、ここでの世話人の役割は一般的な葬儀とは少し異なります。一般的な社葬の場合、世話人の役割は喪主を補佐したり、サポートしたりすることになります。しかし、社葬の場合は、喪主(葬儀の主催者)が会社組織の構成員となります。喪主は会社組織の中から選ばれた人が世話人を務めますので、社葬の世話人は喪主の役割も担っています。そのため、社葬での世話人の責任は一般的な葬儀に比べて重くなり、その分仕事量も多くなります。また、この場合は世話人ではなく葬儀委員長(代表者)と呼ばれることがほとんどです。人を選ぶ基準にも違いが出てきます。一般的な葬儀の場合は、遺族との関係性が深く、コミュニケーション能力が高く、知識が豊富な人が選ばれます。以上が社葬の場合の葬儀委員長の人選基準ですが、社葬の場合はある程度の権限を持った人の役割になることが多いです。例えば、社長自身が葬儀委員長を務めることもあります。社会的地位のある人にお願いする場合は、社外から選ばれることもあります。もちろん、故人と親しい人であれば、それ以下の身分の人が選ばれることもありますが、一般的な葬儀とは条件が大きく異なります。場合によっては、株主などの意見が考慮されることもあります。ただし、葬儀委員長が一人で葬儀をまとめているわけではありません。多くの場合、葬儀委員会に任命された人が実務的な部分を担当することになります。管理部門の長などから選ばれることが多く、滞りなく社葬を行うための責任者となります。葬儀の規模などの基本的なことを決める立場にあるので、責任も大きいです。社葬の性質上、失敗は許されないので、社葬の世話人に選ばれた場合は、しっかりと勉強してからこの役割に就くようにしましょう。

葬儀 越谷市

葬儀 春日部市